スタディサプリだけで東大への合格はできるのでしょうか?「スタディサプリ」は主に動画を見て学習するスタイルのものなので、ただ見ているだけでは当然東大には合格できません。

しかし、自主性をもって学習すれば、スタディサプリだけで東大への合格はできます。
ただ、どんな勉強法をしたらいいのか?どんなスケジュールで始めるべきなのか、などが気になりますよね?
この記事では、実際にスタディサプリだけで東大に合格した人の勉強法を参考にしながら、東大合格に特化したスタディサプリの活用法を紹介します。
スタディサプリで東大の対策はできるか
「スタディサプリの学習で、東大も医学部も夢ではありません!」と実際にスタサプの卒業生が何人も言っている言葉です。

スタディサプリのみで防衛医科大学校の医学科に合格した人をはじめ、国立大や私大の医学部合格者も多数います。
スタディサプリのみで受験できるかな・・と不安に思うことはあるかもしれませんが、スタディサプリのみでもしっかりと結果を残している先輩方がたくさんいるので自信をもって取り組みましょう!
東大の合格実績

2018年度:東大合格者 115名
2018年の1年間でこんなにたくさんの人数がいます。スタディサプリでは、東大対策用の講座が豊富にそろっていますが、苦手な科目だけ選んで受講することもできるので無駄な出費をもかからずとても効率的です。
大手予備校と比較すると?
スタディサプリと大手予備校や塾を比較すると圧倒的に違うのが、費用です。スタディサプリにかかる費用は2種類だけです。
- 年会費&初期費用などは一切なし
- 高校講座ベーシックコース:月額1980円
- 合格特訓コース:月額9800円
基本的には通年でこの2種類のコースになり、ほかに夏期講習と冬期講習があります。(夏期講座は1講座ずつもとれますが、まとめてとるなら全38講座23800円という安さなので、予備校に比べてもかなりの安さです。
東大合格対策の専用講座や過去問
スタディサプリの大学受験講座には、「志望校対策講座」があり、そのなかに東大対策専用の講座があります。
過去問を分析して選りすぐりの問題が入った実践力がつく講座なので、繰り返しチャレンジしてみることで力ができます。
- 東京大学 英語対策講座:10講
- 東京大学 数学IAIIBIII対策講座:12講
- 東京大学 現代文対策講座:10講
ほかに、センター試験対策講座もあるので、かなり充実しています。
スタディサプリ東大コースの使い方
スタディサプリの講義では「志望校対策講座」があり、そのなかで国公立大と私立大にわかれています。

東大専用の講座は全32講座があり、ほかに「センター試験対策」が5教科すべてあり、165講座ほどに上るので計画的にすすめましょう。
スタディサプリの東大現代文

スタディサプリの東大対策講座の現代文は、柳生好之先生が担当していて、ほかにも最難関レベル大学の現代文講座を担当。
もともと、大手予備校で授業をしていた先生で、「論理学」を用いた読解方法を教える指導方法が、かなり高く評価されています。
夏期講習や冬期講習も活用する
スタサプの夏期講習や冬期講習では、東大対策用の特別講座があり、スタディサプリの会員は1講座ずつ購入することができます。
テキストは1週間前までならダウンロードができるので、予習もできますので、苦手科目を選んで是非とも視聴して活用しましょう。録画もできるので、後から何度も見直せます。
東大対策向けの現代文は、柳生好之先生が講義してくれ、本番の試験で合格できるためのコツやポイントをわかりやすく解説してくれるので、現代文でいまひとつ実力が発揮できない人は是非克服してください。

スタディサプリだけで東大に合格した人の勉強法
スタディサプリは2018年の途中までは「受験サプリ」という名前でしたが、受験サプリが開始した年から東大合格者を輩出しています。

部活と両立で現役で東大合格した人もいるし、塾にいかずにスタディサプリ(受験サプリ)だけで合格した人がたくさんいます。
そこで、基本的にどんな勉強をしたらよいのか、スタディサプリで指導をしているコーチや東大合格したスタディサプリの先輩たちのアドバイスを参考にしてみましょう。
講師がすすめる勉強法
東京大学の入試は学部別ではなく、文科と理科にわかれ、さらに3つの区分で選抜されます。
- 文科一類
- 文科二類
- 文科三類
- 理科一類
- 理科二類
- 理科三類
入試問題はそれほどに超難問というわけではありません。ほとんどが思考力が必要で、よく錬られた問題ですが、限られた時間内で正確に答えを出す力が重要です。
また、全国からトップレベルの受験生が目指す国内屈指のハイレベルな大学なので、熾烈な戦いになるので、計画をもって入試に備える必要があります。
合格者がやった勉強法
2018年にスタディサプリ(当時は受験サプリ)だけで東大に合格した人の勉強法です。
- 東京大学 教養学部 文科二類
- 高校2年生の10月より受験勉強スタート
受験期間は1日何時間くらい勉強したか?
5時間半
スタディサプリではどの講座が役に立ったか?
スタディサプリの講義で一番観たのは、数学。数学が伸び悩んでいた時期があり、夏休みに2週間かけて「トップレベル数学」をすべて見直したのが良かった。
スタディサプリの講義では効率的な計算方法をわかりやすく解説されていたので、参考書に載っていないような計算ミスを防ぐ方法などの裏技がわかり、その結果、受講後に、数学の成績が急上昇したのです。
スタディサプリを学習する上でのコツは?
本番まで時間がなかったので、時間を短縮するために講義によって倍速で再生していました。
スタディサプリで東大合格した人の口コミ
学校の授業でやらない日本史Aや有機化学、そして苦手な国語を中心に受験サプリで対策。高校3年生になるまで少なくとも1日に1コマぐらいは見ていました。
この方は、水泳部の部活を続けながら東大に合格しました。しかも夏休みの終わりの8月後半まで部活があったということです。高校2年生から毎日続けてその頃に基礎はしっかり身についていたのが大きかったようです。
センター問題集では英語の「発音・アクセント」の問題をくり返し、本番の満点につながりました。すぐに答えや解説が見られるのも便利!二次試験前は週に2~3回アクセス。問題がほしくなった時やちょっとした気分転換にも役立ちました。
この方は高3の秋から受験サプリに入会した人で、過去問の問題集を買うお金がもったいない、と思って始めたのがきっかけで、その後もかなりギリギリまでスタサプを活用したのが力を発揮できたのにつながりましたね。
「合格特訓コース」を活用することで勉強の能率があがる
合格特訓コースとは、通常の高校講座のベーシックコースに追加できるコースで、内容は以下の3つのプランがついてきます。
- 志望校向けの学習プラン
- 担当コーチによるサポート
高校1年や2年生の早い時期より東大合格を意識して勉強している人は、既に勉強スケジュールが身についているので、不要と思われるかもしれませんが、講座でつまづいた部分をいつでも質問できたり、いろいろな相談にのってもらえるので追加して入っておくと心強いです。

東大に合格するにはスケジュールの管理が肝
スタディサプリの講座を活用して東大合格を目指すには、とにかく無駄な時間を過ごさずに勉強するスケジュール管理はかなりポイントになってきます。
- 最初の3か月間:正しい学習習慣を身につける
- 慣れてきたら:学習プランに沿って学力の土台を作っていく
- 高2の終わりまでに:高1~高2で習う範囲の基礎・応用を学習
- 高3になったら:東大合格に向けて基礎と応用、実践力も身につける
- 高3の夏休み:苦手科目克服・志望校の過去問を繰り返す
以上を目安にすすめるといいですよ。
最新2019年スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報【キャッシュバック】
スタディサプリは、「キャッシュバックキャンペーン」や「プレゼントキャンペーン」、「割引クーポン」などお得なキャンペーンが頻繁にされています。
スタディサプリにどうせ入会するなら安く入会したいですよね。
スタサプの最新のキャンペーン情報を掲載しますので、ぜひスタディサプリの入会の際にご利用ください。
まとめ
スタディサプリは基本的に自主的に勉強しないと全く意味はないので、塾や予備校とは全く違います。その分値段が安いともいえますが、ただでさえ忙しい高校生活は時間を有効活用していかに効率のいい勉強が進められるかがポイントです。
東大合格を目指すなら、塾や予備校に通っている往復時間の無駄を減らして、その分勉強の時間に費やすほうが効率的です。できれば高校2年生のうちからスタディサプリの講座を受講しておくのが余裕をもって東大を目指せる秘訣です。



>>自宅学習におすすめの勉強法|TOPへもどる