
「実質月額980円(税込)で“神授業”受け放題」のスタディサプリは、ネット環境さえあれば場所・時間問わず講義が受けられるので、部活も勉強も頑張りたい人や、塾との併用を考えている人に人気のサービスです。
そんなスタディサプリには、個人の学力と志望校に応じて“あなた担当コーチ”にカリキュラムを組んでもらえる「合格特訓コース」があります。
スタディサプリの合格特訓コースで志望校にどれだけ近付けるかを徹底解説します。
★本ページはプロモーションが含まれています
スタディサプリの合格特訓コース 3つのポイント

スタディサプリの合格特訓コースは、「神授業5教科4万本以上見放題」のベーシックコースに加えて以下の2項目が追加されます。
- あなたの志望校向け学習プラン
- 直接質問し放題
- 専用の担当コーチ
料金はベーシックコースが月額980円(税込)ですが、合格特訓コースは月額9,800円(税抜き・10780円が税込)。
似たようなサポートを受けられる個別指導塾に通う事を考えると、かなり安い金額で受験対策ができます。がっつりと専任コーチが勉強のスケジュール管理をしてくれます。

①個別指導が受けられる

スタディサプリの「神授業」は1本15分。部活やアルバイトで忙しくても、あなたのペースで学習を進められます。
ネット環境さえあれば外出先でも講義を受けられますし、動画なので分からない箇所は繰り返し見ることもできます。
大勢で講義を受ける塾とは違い、苦手ポイントをじっくり重点的に学習できる「個別指導塾」のような良さがあるのでつまづきにくいです。
専任のコーチから個別指導がいつでも受けられし、勉強スケジュールを立ててもらえます。
②直接質問ができる
スタディサプリ合格特訓コースの一番の特徴は「専用の担当コーチ」が付いてくれることです。コーチは現役の難関大学生で、同じように受験戦争を乗り切ってきた頼もしいコーチです。
コーチにはオンラインチャットで直接質問できるので、勉強はもちろん、受験に関する質問や大学生活についても聞くことができます。
現役の大学生なので、最新の受験情報やリアルな大学生活がイメージできるので、モチベーションアップにも繋がります。
③学習プラン作成で勉強の優先順位がわかる
短い人で半年、長い人は高校入学直後から始まる受験勉強。
学習の進め方次第で志望校への道のりが大きく変わってきます。
特に夏休みなどの長期休みで効率よく学習を進めるのが大きなターニングポイントでもあるので、うまく活用して、偏差値を大きくアップさせましょう。
スタディサプリ合格特訓コースは4万本以上の神授業の中から、今の学力と志望校の偏差値を考慮した「あなた専用学習プラン」を組んで貰えます。
苦手な教科は基礎から、得意科目は応用、といったカスタマイズはもちろん国公立、難関私大といった志望校別の講義も盛り込んで貰えます。
合格特訓コースは浪人生にもメリットはあるか
忙しい現役生に人気のスタディサプリですが、もちろん浪人生も上手く活用できます。浪人生がスタディサプリ1本で受験に挑む場合、学習計画が立てて貰える合格特訓コースを活用するのがおすすめです。
浪人生がスタディサプリ合格特訓コースを利用すると
- 費用が安い(予備校1年間の費用に比べて50万~程度安い)
- 他の浪人生に勉強のペースを乱されない
- 一流の講師陣から講義を受けることができる
以上のようなメリットがあります。
浪人生は、一人で勉強しなければならないので、モチベーションを保ちにくかったり生活リズムを崩しやすいといったデメリットはあります。しかし、合格特訓コースに入ると専任コーチがいるので、いつでも質問ができたり気軽に大学生活についても相談ができます。
モチベーションを維持するための重要なサポートをしてくれるので、浪人生にとっては大変心強いはずです。もし、予備校のビデオ学習コースを受けようかと迷っているなら、わざわざビデオを見に行くために予備校に通うよりは自宅でスタディサプリの動画を見て勉強するほうを断然すすめます。余った費用を合格特訓コースにまわして、活用するほうがよほど効果が高いです。
特に浪人生は通学生の予備校に通っていないと、友だちとのコミュニケーションがまったくないので、いざ試験になったときに極度に緊張しやすくなります。
合格特訓コースを利用して、マンツーマンで質問をたくさんしてコミュニケーションをとったりするだけでもかなり違ってきます。

スタディサプリの合格体験記の合格者の実績は?


スタディサプリのHPには、スタディサプリを利用して志望校に合格できた人の体験記が記載されています。
その中でもスタディサプリ合格特訓コースを利用して志望校に合格した人の体験記を分析してみましょう。
東大や京大に合格(国公立大)した人がやったこと
国公立大学に合格した人の体験記は、一見当たり前に見える勉強法が多く見られました。
徹底的に基礎を固めたり、問題を繰り返し解いたり、自分なりに復習して講義内容をまとめる、といった内容です。
一見地味に見える方法ですが、スタディサプリをフル活用できている事が分かります。
国公立大学は基礎がしっかり固まっている人の方が安定した点数が取りやすいので、納得ですよね。
有名私立大に合格した人のやったこと
学校ごとの特色が出やすい有名私立大学の試験問題。合格特訓コースの担当コーチや専用カリキュラムを活用することで、結果に繋がりやすくなります。
コーチからアドバイスされて勉強方法や、気付かなかった弱点を重点的に学習したという声が多く見られました。
スタディサプリの合格特訓コースの評判をチェック
それでは、スタディサプリの合格特訓コースで学習している人の口コミをチェックしてみましょう!
合格特訓コースは学習計画を立てて貰えるので、塾や予備校と併用している人よりも「スタディサプリのみ」で勉強している人が多いんですよ。
良い口コミ
スタディサプリの合格特訓コースを始めて1週間です!!🤓
専属コーチがつくことで、勉強のモチベーションがグッと上がりました✨
— ANJU«勉強垢»京大志望 (@SODA_KYOTO2IKO) 2018年3月24日
スタディサプリの合格特訓プランで
まさかの東大の人に
教えられることになった。
緊張しかしない笑— こんたく (@keya4taku15) April 11, 2017
これは、2017年の4月のツイッターの口コミですが、その後2018年3月には、見事に合格したツイッターのつぶやきもありますね。
なんとか国公立受かりました。
第1志望ではないものの文転して行きたい学部に行けました。
応援してくれた方々、一緒に勉強してくれた方々ありがとうございました。— こんたく (@keya4taku15) March 6, 2018
ど田舎だから近くに予備校無いし、家庭は苦しいし、宅浪でスタディサプリの合格特訓コース+参考書で頑張るしかなさそう
— 生駒@宅浪 (@DfQm0) 2019年3月14日
スタディサプリの合格特訓コースは担当コーチが付くので「わからないところが質問で聞ける」「モチベーションが上がる」といった声が多いです。
また、自分専用の学習計画を立てて貰えるので、時間との勝負である大学受験の膨大な学習量から効率よく選別してくれるので、勉強を進めるごとに迷いが減っていきます。
はじめから、自分の実力がわかっている人は、ベーシックでも十分やっていけますが、普段から勉強慣れしていない人は、自己流の勉強スケジュールはたてないほうがいいでしょう。
近くに予備校・塾が無い人でもスタディサプリ合格特訓コースなら、いつでも質問もできて集中しやすいのでいいでしょう。
電車やバス、親御さんの送迎が必要ない自宅で質の高い講義を受け、担当コーチに学習ペースを作って貰えますが、活用してこそ、そのメリットが生きてきます。
悪い口コミ
いっぽう、合格特訓プランを利用したけどメリットを感じられなかった、という人も確かにいます。
どんな良い商品でもある程度のマイナスな評価もつきものですが、サプリを利用して魅力なかったという人の特徴も知っておきましょう。
スタサプの合格特訓コースやってみたけど1万円の価値がとてもあるようには思えなかったから1000円のベーシックに戻した。
勉強計画を立ててくれるって説明に書いてあるのに実際はスタサプ内の映像授業の1週間の配分だけで自学の計画は立ててくれないから注意
— 末世ブーン (@masseboone) 2019年5月17日
この方は、ツイッターでつぶやいた後の数日後には、以下のような口コミもつぶやいていました。
ええ‥知り合いも合格特訓コースやってたけど俺だけが地雷の担当に当たったらしい
マジで1万円返してくれよ
ほとんど担当の自己紹介で終わったし— 末世ブーン (@masseboone) May 24, 2019
友だちは合格特訓プランに入って、良い担当者に当たったと喜んでいるのを聞いて自分の担当者がたまたま良くない人に当たってしまったという結果だったということです。
このような例もあるので、合格特訓プランに入ったら、はじめのお試し期間を利用して、ちゃんとオリジナルの学習計画をつくってもらえるのか?自分に合っていそうなのか?をチェックしたほうがいいですね。
ホンッッットに何からしたら良いのか分からなかったから、スタサプの合格特訓プランに入ってみたんだけど、毎週課題出される課題の半分もこなせないですよ…トッケビ?
— きの (@kinozane) 2017年7月23日
このツイッターの口コミも気になったのでチェックしたところ、プロフィールやツイッター上で「おばさんの勉強垢」とあり35歳くらいの女性であるのがわかりました。ほかにZ会も受講しているようなツイッター上でのつぶやきがあったし、その後の2018年春に大学受験したのか?の書き込みもなかったです。
同じ系統の通信教育を同時に受講すると自己管理が大変になるので、まずは一択に絞って集中したほうがよく、時間を大切にする意味でも、合わないと感じてから変更するという順番で試してみたほうがいいでしょう。
【タイプ別】スタディサプリでの大学受験活用術


大学受験に合格できるかどうかは、毎日決まって学習を継続していけるか、自分に合った勉強スケジュールで、必要な科目の学習をどのような順番で勉強するのかといったことにかかっています。
大学受験に向けた勉強の量は膨大にあります。受験当日までの時間との勝負である今残された時間をいかに、効率的な勉強方法で行うかが大きな鍵となります。
3つのタイプにわけて、おすすめの勉強法を紹介します。
①机についたらすぐに勉強できる体制があるか
もともと進学校に通っていて偏差値もある程度高めの人は、勉強する習慣も身についているし、自分の実力で何が足りなくて、もっと伸ばすべき科目について理解できています。
机に向かったら、すぐに学習ができる人は、スタディサプリのベーシックコースだけで大学受験の勉強が進められます。
ただし、サプリの使い方がイマイチわからないという人は、最初の2週間は合格特訓コースの無料お試し期間を活用してもいいでしょう。
専任コーチが、学びやすい学習スケジュールを作ってくれるので、それに沿って学んでいるうちに自然に使い方に慣れてきます。
わからないところはオンラインチャットで質問に答えてくれるのではじめのうちにしっかり使いこなしてください。(質問の回答は基本的に48時間以内)
②どの勉強からやろうかな?と悩んでしまう
机に向かって、「さて、何からやろうかな・・」と考えてしまい、結局、自分の好きな科目から始めて気が付いたら、今日は英語しか勉強できなかった・・明日こそ歴史をやらないと。でも、なんとなくやる気になれないし・・」といった無計画な勉強方法になりがちな人はかなり注意です。
受験まで残された日数で、合格圏内に入るためには、苦手科目もある程度克服して、得意科目は伸ばして確実に志望大学に合格するようにしなくてはいけません。
今日は、この勉強をやる、明日はこれをやる・・といった決まったメニューの学習をこなして着実に成績を伸ばすための勉強計画が何よりも重要です。
スタディサプリの映像授業に、合格特訓プランも合わせて活用したほうが効果的に無駄なく勉強できます。
また、机に向かったときに、すぐに勉強ができず、youtube動画を見始めてついにはゲームをしてしまう、といった勉強習慣がない人は要注意です。せっかくスタディサプリを始めても続かない可能性もあるので、まずはお試し期間をつかって勉強ができるかどうか試してみましょう。
クレジットカードでしか登録ができないですが、お試し期間が終わるまでに退会すれば解約ができます。
勉強習慣がついていない人は、自宅学習ではなく、塾や予備校、学校の補講などを利用して、強制的に勉強できる体制をつくったほうがモチベーションを維持して勉強が続けられます。
③部活やバイトがあり合間にしか勉強できない
部活やバイトで忙しくてなかなか勉強する時間がとれない、という人は隙間時間を見つけて効率的な勉強をしていかないといけません。
塾や予備校に通う時間すらないので、スタディサプリの動画を毎日15分ずつ2講座~3講座を目安に継続していきましょう。休日のときはまとめて復習をしたり理解できなかった部分を掘り下げて学習したりする時間にあてていきましょう。
合格特訓プランも入れば、部活などに合わせた勉強スケジュールを作ってくれるので無駄なく勉強ができます。ただし、集中して勉強ができないと意味がないので、ただ、見てるだけ、という体制ではやらないようにしましょう。
合格特訓プランで専任コーチとのやりとりはオンラインでのチャットになります。いつでも質問ができるので、勉強も進みやすいのですが、チャットをする時間もかかってくるわけです。
ある程度余裕をもっていないと質問するのにも時間がかかるので、お試し期間を活用してもいいでしょう。
合格特訓プランが必要ない人とおすすめな人


スタディサプリの合格特訓プランは本当に必要なのでしょうか?
どんな人なら必要ないのでしょうか?そしてどんな人が受講したほうがいいのか・・・・ですが。
その違いはこれ!
- 自分で何を補強すべきかわかっている
- 塾または学校などで勉強の質問が気軽にできる人がいる
- 集中力はあって机に座ったらすぐ勉強ができる人
もしも、あなたがうえのようなタイプなら合格特訓コースは要りません。
とくに私立の進学校に通っている人なら、学校で進路や勉強に関して常に相談できる環境があるので、そんな人はいりません。自分に足りない科目の基礎や応用、練習問題などをとにかくサクサクこなすのに活用してください。ベーシックコースの月1980円で十分です。
スタサプのベーシックコースでは、不得意科目の基礎をもう一度徹底的に勉強したいという人は、何度でも繰り返し動画が見れるので活用し放題です。
さて、以下のような人・・
- 何から手を付けていいか分からない
- 目標大学は決まっていて無駄なく計画的に勉強したい
- 学習の計画表をつくるのが苦手だ
- 得意科目とそうでない科目の成績の差が激しい
以上のような人は合格特訓プランを活用すべきです!
月々9800円でも、キャンペーンを利用すればはじめの2週間でお試しができるので、実際やってみて、自分に合わないなあ、と感じたら、合格特訓プランだけやめて、ベーシックコースを残すという方法にしたらいいでしょう。
もし、そのまま継続すれば、キャッシュバックもあるので、意外と安く活用できます。
当然ですが、集中力がなくて、デスクに座ってもすぐに勉強ができない、という人も利用したほうがいいですよ。
\運命を変える勉強習慣/
>>タイプ別スタディサプリでの大学受験活用術のトピックに戻る
スタディサプリ合格特訓コースでよくある質問
スタサプの合格特訓コースで入会前に知っておきたいよくある質問をまとめたので参考にしてください。
専属コーチとはどうやって連絡を取るのか?
合格特訓プランを始めている人は、アプリを開くとメッセージ欄があるのでそこで連絡をのやりとりをします。
返信がおそいコーチは我慢するべき?
以下は実際に合格特訓コースを無料体験中であった実話です。
東大生のコーチさんがついてくれることになってたんですが、そのとき、チュートリアルの人から「あなたからも簡単な自己紹介を」ということだったので、すぐに返答しました。その後返信なし。
翌日におかしいなと思って、勉強法について質問したのですが、その後24H経過してもいまだ返事なし。どういうことでしょうか?
24時間以内に回答がかえってくるのがスタサプのルールですが、2回連続で返事が遅い場合は、「コーチを変えてもらう」のが良いです。ほかにも利用している人のほとんどは翌日には返事がきています。受験勉強は時間の効率化が最大の課題です。
偏差値が低いわたしは合格特訓プランは不要?
普通科文系は化学・生物・地理・数Bなどが授業カリキュラムになく、行きたい大学の入試では必要な科目になるので勉強したいと思っています。
独学で勉強が必要なので、合格特訓プランを選ぶべきかと迷っています。
合格特訓コースはある程度目標が決まっている人にスケジュールを組んだり、どんな順番で学習をすべきか?またわからないところの質問ができたりといったプランです。
基礎の部分については、動画を高校1年生の内容から順番に見ていけばよいので、特につまづかないようなら、はじめから合格特訓コースは不要です。
しかし、行きたい大学が決まっていて、どこから学習をしたらいいかわからない場合は、合格特訓コースを利用すれば無駄なくスケジュールを組んでくれます。
>>自宅学習におすすめの勉強法|TOPへもどる