自宅学習をしたいんだけど、どんな勉強方法がいいのかわからない、って思っている人もいるでしょう。受験に向けて、いち早く準備をしたいのに何から手を付けたらいいのか決められない・・と悩んだりしていませんか?

特にオンライン学習サービスが増えていて、どれを選んだらいいのか、またコースもたくさんあって何を主体にして決めるべきなのか迷っている人もいるでしょう。
このサイトでは、
- 自宅学習が向いている人とそうでない人の違い
- 自宅学習ができるようになるための秘訣
- オンライン学習と大手予備校や塾の料金比較
- 効果的な使い方・勉強法
- おすすめのオンライン学習サービス
などについて書きました!
参考にしてもらえるとうれしいです。
\無料で試せる/
自宅学習におすすめ!オンライン学習サービス3選
自宅学習におすすめの通信教育やオンライン学習サービスを紹介します。どの学習サービスも盛りだくさんのコースなので迷ってしまいそうですが、それぞれの特徴をまとめました。
オンライン学習サービスは、初回が安く試せるのでまずは1カ月集中してで使ってみるといいですよ。使いながら学習内容を理解していくのが一番早くなじむコツです。
通信教育は、資料請求ができお得なチケットもついてくるので、早めにお取り寄せしておきましょう。
スタディサプリ

リクルートが運営しているオンライン学習サービス!「スタサプ!」といったCMでも有名です。
通信環境さえあれば、いつでもどこでもプロの有名講師陣の授業(動画)が見放題です。
特徴は値段がとにかく安いのと、基礎からしっかり学べるところや動画がとてもわかりやすいので、勉強慣れしていない人でも始めやすいところ。デメリットは難関校を目指すには、スタサプだけだと物足りないので、専任コーチを追加するなど活用したが良いかも。
- 全授業が実質980円(税込)で利用できる
- 定期テスト~大学受験対策まで、幅広く対応
- 合格特訓コースで専任コーチ・パーソナルコーチがつく
入会する際はカード決済で登録するのがお得・解約するときもスムーズにできます。
栄光ゼミ+Z会(ディアロ)
ディアロはAIを使った新しい形の塾で、日本最大の会員数を誇る「栄光ゼミナール」とZ会が結集して作られた個別指導塾。
アウトプットを養うスタイルで「うちの子は家で勉強しない」といった自主学習に不安な子の指導がピカイチ。確実に成績を伸ばしたい人の救世主的な塾。
- 月額は各教室やコースによって変わるため非公開
- 月謝のみ(設備管理費やシステム費など別途費用なし)
- 5つのコースから選べる(オンライン講座配信)
映像×対話式トレーニングで「プレゼン」と「対話」を取り入れた教育スタイル!興味がある人は資料請求から無料体験トレーニングへ!
Z会(Z会の通信教育)
通信教育では超老舗のZ会!丁寧な添削指導が評判で基礎から応用までしっかり学べます。
Z会の特徴としては、基礎からさらに難関校に合わせたカリキュラムがとても丁寧で、しっかりサポートができるところ。
質の高い講座がウリなので、難関大学を目指している人向き。難関大の合格に毎年圧倒的な実績を残している(2019年東大合格者967人 京大948人)。
- 共通テスト攻略・6教科セット月額2,975円(税込)~
- 1教科1講座から受講できる
- 教室(動画・個別・グループの3種類)もあり
自宅学習(オンライン学習)の2つの特徴

自宅学習にはZ会のような添削型の通信教育もありますが、オンライン学習サービスのほうが最近では人気が高くなっています。
このオンライン学習サービスの特徴は2つあります。
- 一定料金で動画(授業)が何度でも見放題
- 専任コーチ・パーソナルコーチが追加できる
この特徴についてもう少し詳しく紹介します。
動画学習が何度でも見放題
たとえば、オンライン学習サービスの代表的なスタディサプリは、月々1000円ほどで神授業をいわれる講師の授業が何度でも見られます。
自分のペースに合わせて、基礎に戻っての動画を見たり、志望大学を攻略するための学習動画を見たり、などが自由にできます。
インターネットにつながる環境であれば、自宅以外でもカフェでも親戚の家でも見られるので、隙間時間にも勉強ができるのです。
専任コーチによるサポートで自己管理
オンライン学習サービスのデメリットとして、勉強に意欲がない子は動画を見てもなんとなく集中しないまま終わってしまうことです。
動画授業を見ても練習問題など自主学習をしていかないと実力がつきません。そういった子には、補足として、専任コーチをつけるプランを追加するのがかなり役に立ちます。
目標の志望校に合わせた勉強法や計画を指導してもらい、それに合わせた勉強スケジュールをこなしていくことで、計画性をもって動画を見ることができるようになるでしょう。
しっかり集中して勉強したいならこの専任コーチの付くコースは上手に活用したほうがいいでしょう。
自宅学習やオンライン学習のメリットデメリット

自宅学習やオンライン学習をするにあたって、大事なことは、独りで学習ができるかどうか?にかかっています。
その上でメリットデメリットについて解説します。
【メリット】塾や予備校より値段が安い
当たり前の話なのですが、予備校や塾に通うよりも圧倒的にお金が安いのです。Z会やディアロにも教室に通うコースがありますが、それでも予備校や大学受験のための塾にかかる費用に比べると断然コストが下がります。
さらに通う費用も時間も節約できるので、自宅学習のメリットは大きいです。
【メリット】独りで勉強ができる人に向いている
もともと一人で勉強するのに慣れている人なら自宅学習の通信教育やオンライン学習サービスは楽しくできるはずです。
しかし、あまり慣れていない人にとっては苦痛しかありません。
【デメリット】独り学習に集中できない人は向いていない
動画学習でも集中してみるのが難しいかも、っていう人は、いくら月額が安いといっても無駄しかありません。それなら、仲間がいるグループ学習ができる塾や予備校にいったほうがいいでしょう。
また、1体1の個別学習のほうが値段が高くても、効果があるはずです。
動画学習でも、一人で志望校を合格するためには、自分の学力を把握し、どこが弱いポイントなのか?を知って重点的に勉強を強化していく計画性と実行力がないといけません。
このあたりの集中力があるかどうかがカギになってきます。
自宅学習ができるための勉強方法&秘訣
ところで、集中力も計画性もなくて、自宅学習をしたところでうまくいかないかもしれない・・・といった子でも、少しずつ生活リズムや意識を変えていけば、うまくいくようになる可能性もあります。
その可能性を伸ばすには2つのポイントがあります。
毎日少しでも勉強する癖をつける(習慣化)
毎日、同じ時刻に同じ机で勉強をすること、これを規則正しく行いましょう。時間はそんなに長くなくてもいいです。30分くらいでいいので、なるべく毎日続けて2週間くらいやることです。
これが習慣になってくると意識しなくてもできるようになり、もっとやりたくなるようになりますよ。
専任コーチで計画性を補う(自己管理)
「いつでも勉強ができる」といった自由さは快適ですが、反面いつでもできるんだから今はやらなくてもいい、ということにも陥りやすいのです。
しかし、専任コーチがつくコースを追加すると、志望校に合わせた無駄のない勉強スケジュールを立ててくれ、質問などもできるので、自由が少なくなります。特に集中力が身についてない子は上手に活用していくと自然に自己管理もできるようになり、知らず知らずに学習能力も高くなっていきます。
自宅学習と大手予備校や塾の料金と比較してみよう

通信講座のZ会はコースによって毎月の料金は違うので、共通テスト攻略コースの値段で比較しました。
Z会の費用は、複数の講座を受講すると予備校や塾代と変わらないくらいの金額になるので、ちょっとお高めですが、スタディサプリは圧倒的に安いコストです。
塾や予備校の費用・料金比較表
自宅学習ではスタディサプリと予備校や有名塾で1年間にかかる費用の相場とも比べた比較表です
スタディサプリ ベーシックのみ |
23760円/年 |
---|---|
スタディサプリ 合格特訓コース |
117600円/年 | Z会 共通テスト攻略 |
35700円~/年 |
東進ハイスクール | 60万~100万/年 |
河合塾マナビス | 60万~100万/年 |
一般の塾 | 40~60万/年 |
大手の塾や予備校だと1年で平均として60万円以上もかかり、更に入学金は3万円が相場です。スタディサプリだと合格特訓コースを受講してもその5分の1以下になるので随分経済的です。
合格特訓コースは毎月9800円(税抜き・10780円が税込)なので、年間通しても安いですね。
塾や予備校に通う場合、ほかには夏期講習や冬期講習、直前講習などもあり、有名校なら追加料金として数10万円かかってしまうことがザラです。
スタディサプリでは夏期・冬期講習は全科目うけても合計で3万円台なので、1桁も違う低価格です。
オンライン学習サービスと塾を掛け持ち
実はオンライン学習サービスは値段も安いうえに動画学習の範囲がかなり広いので、有名塾や予備校に通っていても掛け持ちで利用している人が結構います。
隙間時間で動画が見られる作りになっているし(10分~)有名予備校で現役講師をしている先生の授業が対象になっているのもあるので、誰でも月額費用を払えばカリスマ授業がいつでも受けられるというところも人気ポイントです。
不得意科目だけ利用するのもOK、いろんな使い方ができます。
効果をあげる自宅学習の勉強法

やっぱり志望校に合格している人の特徴は、自分に合った勉強法で集中して学習をしていることです。
特に、オンライン学習サービスをうまく活用するのが今どきの学習方法としての大きなポイントです。オンライン学習サービスをしっかり使いこなすのが要になってきます。
講師のスキル
たとえば、オンライン学習サ-ビスのスタディサプリの講師陣は、学習参考書をすでに出版している人がとても多いんです。
有名予備校や塾での授業を現役でやっていたり、過去には神授業としてなかなか受講できないプレミア講義として知れ渡っていた先生がたくさんいます。
たとえば、Z会東大進学教室やロースクール(法科大学院)受験の予備校で現役で指導している先生もいます。
講師が出版している書籍を読んでさらに学習を深めていくと動画学習の理解度も深まるはずですよ。
テキストを買う必要がない
動画用のテキストはダウンロードして印刷をすれば、わざわざ購入する必要もありません。書き込みもできるように動画を見る前に準備しておくとサクサク進められます。
志望大学の過去問もダウンロードできる
志望校の過去問もダウンロードができるので、わざわざ購入する必要がありません。ムダな出費も抑えられますね。
AO・推薦対策にも対応
スタディサプリやほかの通信講座でも、AO・推薦対策講座がありますので狙っている人は早めにチェックしておきましょう。
AO・推薦対策講座は以下の内容について具体的に解説されていることが必要です。
- 志望理由書(研究計画書を含む)
- 自己アピール文(自己推薦書・自己PR)
- 活動報告書
- 模擬授業とレポート
- プレゼンテーション
- ディベート(ディスカッション)
- 面接
ほかには、小論文の学習も必要なので、補足としては、ス小論文対策の動画学習も見ておきましょう。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
まとめ
現役でも浪人でも自宅学習する場合、つい目標を定めずにだらだらと勉強をして無駄に時間を過ごしてしまいがちです。
受験戦争で勝利を収めるためには、いかに効率よく志望校に合わせた勉強法をいち早く進めていけるか?にかかっています。
そのためには自分ひとりの力ではなく、専任コーチのサポートに頼って、正しい学習計画に沿って勉強していくのがベストな勉強方法といえるでしょう。
現役で志望校に合格した人の体験記では、そういった手厚いサポートを受けている人たちばかり成功していますね。あなたも是非あやかりましょう!!
ほかにも、スタディサプリ高校生についてやスタディサプリ中学生や大学受験対策やスタディサプリ小学生や成績アップの豆知識についても書いていますので興味のある方はチェックしてくださいね。