受験に向けて、イマイチ成績アップがうまくいかない・・、何から勉強したらわからない・・。そんな風に悩んでなかなか進めない人もいるでしょう。

だけど、スタディサプリなら、オンライン学習アプリとして評判が高いので、うまくやれるはずでしょう。
しかし、気になるのは、本当に動画学習でちゃんと受験勉強ができるのだろうか・・・・実際のところ、どうなのか気になりますよね?
実は、スタディサプリで受験勉強がうまくいくかどうかは、この学習アプリをうまく使いこなせるかどうかに分かれています。
ハッキリ言って合わない人ははじめから契約しないほうがいいので、自分には合っていそうだ、と思う人だけお試し期間で始めるのがいいですよ。
この記事では、スタディサプリの
- 向いている人とそうでない人の違い
- 志望校に合格した人の評判
- 使いこなせなかった人の特徴
- 効果的な使い方・勉強法
- 入会から退会方法の注意ポイント
などについて書きました!
参考にしてもらえるとうれしいです。
スタディサプリとは?基本の2コース
スタディサプリは始まった当初から評判がよく、もともと「受験サプリ」という名前だったときの利用者に好評で、更にコースも拡大してスタディサプリに変わりました。
前は大学受験専用だったんだけど、今では小学生から大人まで使える学習アプリとして拡大したから、すごく便利なんだけど、ちょっとコース選びが煩雑して初めての人にはわかりにくいかも。
- 月額980円(税別)で動画が見放題になる基本コース
- 専任コーチ・パーソナルコーチがつくコース
高校生だろうが中学生だろうが、全部基本の動画見放題のコース(月額980円)か合格特訓コースのような専任コーチがつくプランかどっちかを選ぶのが基本になっている。
とりあえず迷ったら、基本の980円のコースを選べばいいし、はじめから〇日まで計画通り実力をつける、とか試験があるとかの人は、専任コーチ付のプランを選べばいい。
スタディサプリでは、専任コーチのコースを選ぶと追加料金は発生しない。
コースを変更することになっているので、専任コーチのコースを選んでも動画見放題の基本コースとまったく同じプログラムは見れるようになっている。
学生向けのコースも大人のTOEIC試験向けのコースも同じようなスタイルになっているので、意外とわかりやすいんですよね。
基本の動画見放題コース
スタディサプリは、月額980円で神授業をいわれるようなカリスマ教師の授業の動画が見放題です。
自主学習にはぴったりで、スタディサプリだけで学習している人もいますが、塾や予備校に通っている人も補足として、契約している人も結構いてたくさんの人が活用しています。
過去にやった学習で、どうしてもわからないという勉強内容でも、いつでも復習ができるし、定期テスト用の強化授業あり、利用価値は膨大です。
自分の使いやすいやり方で、自主学習と対面学習と合わせて活用してもいいわけです。どんなところが人気なのかについて次にまとめました。
- スタサプの人気ポイント
- 英数国理社の5教科を家にいながら勉強できる
- 自分が使っている教科書を設定できる
- 好きな授業を何度でもみれる
- 勉強ステージを変更すれば、予習も復習も可能
- テキストは無料で印刷ができる。
- 面白くわかりやすい授業が多い
人気の関先生の英語の授業の動画を紹介します。次のような授業が何度でも繰り返し見れます。
予備校ですぐに満席になっていた人気の講師がスタサプで講義をしてくれているので、もしかしたら、塾や予備校の先生よりわかりやすい!と思える人もいるでしょう。
神授業と呼ばれるだけあって、大学別の受験用にここを勉強しておくといいというのをピンポイントで解説していあるので必見です。
専任コーチのコースで自己管理ができる
スタディサプリの合格特訓コースでは、専任コーチとのやりとりは、すべてスタディサプリ内のチャットで行われます。
現役の大学生がコーチなので、大学生活のことや受験についてのサポートもしてもらえますが、何より重要なのが「自分専用の勉強スケジュールを作ってもらえること」です。
もちろん、部活やバイトがあって、スケジュールがキツイ場合は相談の上、調整もしてくれますし、計画通り勉強が進んでいるかどうかについてもコーチのほうから連絡をしてくれたりもします。
基本のコースの動画も見放題でついているので、勉強計画に基づいて効率的に進められるようになります。
塾や予備校に通っていない人は、ぜひ、この専任コーチを選んでおくのがいいでしょう。
塾や予備校に通わずに質問ができて、自己管理もしてもらえるコースです。行き帰りの時間短縮もできるし、費用も大幅に安く済むので、メリットが大きいですね。
スタディサプリが向いている人とそうでない人の違い

スタディサプリを始めるまえに、一番大事なことを確認しておいたほうがいい。本当にスタディサプリは、自分に向いているか?どうか、だ?
その上でお試し期間を活用するかを決めたほうがいい。
そして、いよいよ契約する際には、どんな支払い方法で契約するかもチェックしておくべきなので、その辺も詳しく書きます。
一人で勉強ができる人はスタディサプリが向いている
まずは、自分は自主学習ができるタイプなのかどうか?を見極めておくのがポイントだ。
スタディサプリは基本的に動画アプリがメインになっている。1つの動画ごとに練習問題も含まれているが、ただ、見ているだけで終了しているようでは成績アップや目標の試験に合格はしないだろう。
たった一人でこの動画を毎日忙しい中でも継続して集中して見る・そして見たものを書いて反復練習する・これをやり続けられるかどうか?
一人で志望校に合格するための勉強は、計画と実行力が必要で、それを管理することがキモとなります。
つまり、目標を決めて、どんどん学習をすすめられるかどうか?ここにかかっていますね。

一人では飽きてしまう人は向いていない
もしも、一人で継続するのは無理かもしれない。自分は飽き性だから、きっと途中で見なくなってしまいそうだ、って思うなら、スタディサプリははじめからやめておいたほうがいいかもしれません。
塾や予備校だと定期的に模試や定期テストを受け、順位や判定、アドバイスをして貰えますが、一人ではそうはいきません。
一人で志望校を合格するための勉強を続けるには、自分の学力を把握し、どこが弱いポイントなのか?を知って重点的に強化していく計画性と実行力がないといけません。
ただ、スタサプには合格特訓プランという専任コーチがつくコースがあり、この活用で計画性の部分を補ってもらえます。
専任コーチで計画性を補う
スタディサプリの高校コースや大学受験コースには、2種類あり、月額1980円のスタンダードのほかに、月額9800円の「合格特訓プラン」があります。。
- 合格特訓プランの内容
- 専任コーチがつき質問などができる
- 自分専用の勉強スケジュールをつくってもらえる
わからないことを直接質問したり、大学生活について興味のあることを聞いたりすることもできる。もちろん動画やテキストの使い方のコツなんかも。
スタサプで志望校に合格した人には、合格特訓コースを利用した人はすごく多いので、活用ができれば最大の味方になるはずです。
専任コーチがついてくれることで、志望校に合格するための「学力を分析し、弱いポイントを強化する計画性」を補えます。
あとはその計画を実行するのみです。たとえ、模試の結果がよくなかったとしても、その計画の途中状態であれば全く気にすることはありません。
弱点を克服する毎日の学習計画をすべて実行してからの結果を楽しみにして勉強するだけです♪
計画を実行できるか
スタディサプリが向かない人というのは、せっかく勉強の計画をたてても、それを実行できない人です。
しかし、塾や予備校に行ったとしても、実行できるとは限りませんが・・。
ただ、同じ受験の目標を持っている仲間やライバルがいることで、今日も勉強をしよう!といったモチベーションが維持しやすいのは確かですね。
塾や予備校はどうしても高額になってしまいますが、スタディサプリだと、合格特訓コースを選んでも毎月9800円しかかかりません。夏期講習や冬期講習も格段に安いので、値段で比較するとかなりの節約になります。
スタディサプリの評判:志望校に合格&成績アップなど良い口コミ


スタディサプリの評判で注目できるところは、大学受験講座をうけたなかで「2人に1人が難関大学に合格した」という実績です。
代表的な口コミをピックアップしたのでチェックしてみましょう。
第一志望の難関大学に合格した
スタディサプリを受講して志望校に合格した人の口コミです。まずは高3の部活が終わってからスタディサプリを始めた人です。
高3の部活終わってからの模試で、関西学院大学や関西大学は軒並みE判定でしたが、難関私大直前講座で関学の問題ばかり解いたのも良かったのと毎日コーチとやりとりをしていて、私立受験に対するアドバイスをたくさんいただいたおかげで合格することができました。
6月にE判定だった成績から半年後に合格達成!!計画通りに実行されたからですね。
次の子は、理系から高2で文系へと転向、立教大学の法学部に見事に合格した人の口コミです!
毎朝5時に起きて、夕方まで1日8時間勉強というスケジュールですが、集中できるのは、3時間が限界なので、なるべくマイペースで英語の音読に一番時間を費やしました。
それでも、最終的に、偏差値アップしたのが、国語は48から70へ、英語は59から67へ、政経は54から81でした。
かねてから、念願だった立教大学の法学部に合格しました。
勉強のスケジュール管理や受験情報のサポート体制が充実しているので無駄な時間をとらずに済みますね。
良い評価:部活を続けながら模試の点数があがった
良い評価:英単語や英文法のレベルアップ
良い評価:第一志望校に合格!
母親と担任の反対意見押しきって商業科なのに就職せずに大学進学決めて、お金なかったから塾にも行かずにスタディサプリとか参考書買って勉強して、バイト掛け持ちして受験料とか入学金とか稼いで、最後まで諦めずに第一志望受験して合格できてよかったって心から思う
— あやみ (@min__0116) 2018年3月26日
良い評価:苦手科目を克服した
たったの2ヵ月程度で苦手科目が大幅アップした子の口コミです。
スタディサプリ大学受験講座は、1コマ15分と短いので、苦手な部分をピンポイントで何度も繰り返し勉強できます。集中して目標大学に向けた勉強計画がとにかく肝になり、それをこなすだけですから、無駄のない勉強をしましょう!
悪い評判から見た「使いこなせなかった人の特徴とは」


スタディサプリの評判で悪い口コミについて、どんなことが原因なのか知っておきましょう。
動画を活用できなかった
画面は開いてるけど、ポイントで増やせるアイテムばかりやって講義を見るのは進んでいない感じでした。それと、ユーチューブの画面も開いてそちらばかり見ているので、やめました。
スタディサプリを使いこなせなかった人の特徴として、ほとんどがコレです。
せっかく動画を流していてもただ見るだけで終わる、もしくはぼーーっと見てるけど頭に残らない。
目標意識ができていないのが大きな原因です。
目標を定めて、自分には何が足りないのか?そのためにどんな勉強をしないといけないのか?を理解し、計画した勉強スケジュールで実行するのが重要です。
目標がもやっとしていたり、自分の成績がどの辺なのか?も理解できていないとモチベーションは上がりませんし、どう進むのかもわからない状態です。
専任コーチ付のコースを上手に活用するか、ダメなら学習管理をしっかりしてもらえる塾や予備校を選んだほうがいいでしょう。
スタディサプリの効果的な使い方や勉強法


スタディサプリの評判や口コミを見てわかることが、やっぱり受験に成功している人の特徴は、スタディサプリをしっかり使いこなしているということです。
空き時間を利用してできるスタサプですが、自宅で一人で勉強する集中力がないとできないので自己管理も必要です。
値段はほかの予備校や塾と比べてかなり安いので、集中しにくい人は、普段は塾か予備校に通い、とれていない科目だけ補足的に使うという利用方法もあります。
また、合格特訓コースを上手に利用していくことで無駄な勉強時間を減らせますよ。
>>スタディサプリ合格特訓コースについて
スタサプ人気講師のスキル
スタディサプリの講師陣は、学習参考書をすでに出版している人が多く、有名予備校や塾での授業を現役でやっていたり、過去には神授業としてなかなか受講できないプレミア講義として知れ渡っていた人が多くいます。
日本史政経倫理の伊藤先生、現代文の小柴先生、英語の関先生、数学の山内先生、化学の坂田先生
以上の先生の授業はとても面白くてわかりやすいです。
上の口コミは知恵袋で掲載されていました。スタディサプリの講師は、学習参考書をたくさん出版している先生や面白く教えてくれる先生が多いので、動画もなかなか飽きない内容になっています。
実際に、スタディサプリの講義を聞いて、わからないところがすんなり理解できるようになった、という評判が先輩からたくさんよせられています。
使うテキストは無料でダウンロード
テキストはすべてダウンロードして印刷ができるので、講座を受ける前に準備して、動画を見ながらテキストに書き込むようにして受けるのが良いです。
テキストなしじゃ成り立たない内容になっているので、テキストなしで授業を受けるのはやめましょう。
大学受験の過去問がダウンロードできる
志望校の過去問がダウンロードできるので、本屋さんで購入する必要がありません。ムダな出費も抑えられますし手間いらずです。コースによっては予測問題もあります。
入会方法~解約・退会方法の注意ポイント


スタディサプリの入会から退会方法までも紹介します。
講座の料金や支払い方法
4種類の支払い方法があります。
- カード決済
- 銀行引き落とし
- スマホ(iOSアプリ)で契約
- コンビニ決済
カード決済が一番早く承認できるし、すぐに始められるので、おすすめで、あとあとも管理しやすくて一番いいです。コンビニ決済は1回ごとに契約するので、支払いをしなければ、自動でログインもできなくなります。
はじめて入会する人はスタディサプリのアプリを起動して学習者の登録情報を入力します。
最後に毎月の料金の引き落とし用のカード登録をします(ご両親のカード)。
このときに銀行口座からの引き落としも選べますが、承認されるのに時間がかかってしまうので、クレジットカードで登録するのがおすすめです。
承認されてから授業も見られるようになるので、カード登録を選ぶと、登録の操作が完了してすぐ、14日間(または7日間)の無料期間で動画が見られるようになります。
アプリで登録できる
パソコンやスマホのオンラインで登録ができます。
登録すればほかのどの端末からでも、会員情報を入力してログインができるようになります。
ただし、iOSアプリ上でお申込みする場合ですが、Appleの決済手数料が必要となるので、値段が少し高くなります。PCでWebからお申込みする場合と値段が違うので注意しましょう。
また、解約するときもほかの入会方法よりも長くかかってしまうので、アプリで入会するのはおすすめしません。
解約・退会方法や返金制度は?


次にスタディサプリの解約(退会)について紹介します。
スタディサプリは、先に有料講義動画のお申込みの利用停止手続きを行ったうえで退会手続きが必要になります。
ただし、スマートフォンアプリで契約した場合の退会手続きはスマホで行う必要があるので、間違えないようにしましょう。
合格特訓コースや個別指導コースをやめたい
- サポートWebログインページよりログインする。
- 画面上部の「利用照会」を押す。
(スマートフォンの場合は画面右上の3本線アイコンを押して表示されるメニューから「利用照会」を選ぶ。) - 画面上部のプルダウンから利用を停止させたい学習者を選ぶ。
- 状況欄の「利用を停止する」リンクを押してください。
※残日数分利用料金は返金できないので、手続きのタイミングに注意(月初ではなく月末にしましょう)。
ベーシックコースをやめたい
合格特訓コース(高校生・大学受験生)や個別指導コース(中学生)の退会はベーシックコースに変更する方法になるけどベーシックコースの解約はスタディサプリの完全な解約になるので、支払い方法によって変わりますので、3種類のやり方があります。
- サポートWebログインページよりログイン
- 「利用照会」をクリック
- 画面左上の学習者選択リストから、利用停止される学習者を選ぶ
- 「利用を停止する」リンクをクリックする(もし、「利用を停止する」リンクが表示されない場合は支払方法が違っている可能性があるので、「利用状況」の「お支払方法」を確認してください)
- 確認画面が表示されたら「講座受講を停止する」をクリックして完了
※毎月払いを選んでる場合、利用停止後の残日数分利用料金は返金できません。
支払い方法が「iTunes Store決済」の解約方法
ご利用のiOS端末にて以下のリンクのページを参考にして手続きをしてください。
「iTunes Store で定期購読内容を表示、変更、または解約する」ページ
※上の方法で購読停止手続きをした後、スタディサプリに内容が反映されるまで最大32日間かかってしまうので、手続きした日によりますが、翌月の引き落としがあるかもしれません。
支払い方法が「コンビニ払い」の解約方法
利用期限が過ぎるとベーシックコースが自動的に利用停止となります。特に手続きをする必要はありません。
なおコンビニ決済の場合は、すぐに利用停止手続きを行うことができないので、利用期限を待たずに利用停止ができません。
どうしてもすぐに利用停止をしたい場合は、スタディサプリのお問い合わせフォームから連絡をしてください。
まとめ
スタディサプリは、最近では、学校や塾でも活用しているところが多くなってきました。そのくらい評判が高い学習アプリです。
授業の補足や予習復習にも利用できるので、常に使える状況にしておくだけでも安心ですね。
今からスタディサプリを利用しようかと考えている人は次のポイントも押さえておくといいですよ。
- 初回お試し期間が延長になるキャンペーン利用がおすすめ
- 普段の勉強の補足と利用するにはベーシックコースでOK
- 独学で受験勉強する人は、合格特訓コースで選任コーチ付がおすすめ
- スマホ(iOS端末)のアプリ画面からの契約は解約完了するのに面倒
小学5年生からの中学受験対策の勉強にも、中学生の高校受験にも、高校生の大学受験にも浪人生にも社会人になった大人にも利用価値が高い学習アプリです。
ただ、利用者の口コミでもあったように、会員になっても、集中して動画が見れていないと意味がありません。もし、親が子供のために契約するというなら、ちゃんと学習が進められる環境を整えておくのが必須。
小さい子供さんなら、はじめは親も一緒に学習をすすめられるようにし、勉強に慣れたら、一人で集中して学習できるようになるのでそれまで見てあげるといいでしょう。
高校生以上の大きな子供さんなら、合格特訓コースをつけて勉強計画が立てられるようにしましょう。その際ははじめは、無料のお試し期間を活用してくださいね。
>>スタディサプリのEnglish(英語)では、日常英会話が1日5分の動画で学べて、一気に英語力アップができる内容です。