スタディサプリだけ受講していれば予備校に行かなくても京大に合格はできるのでしょうか?

塾も予備校も行かないでスタサプだけで、国立大や私立の難関大学に合格した人たちは、中高一貫教育の学校に通っている人も多く、普段から集中して勉強することに慣れている傾向があります。
しかし、同じくらい集中して学習すれば、今からでもスタディサプリだけではできるのでしょうか?受験勉強を始めるタイミングや京大を目指すための効率のいい勉強法についてはぜひ知っておきたいところですよね。
この記事では、実際にスタディサプリだけで京大に合格した人の勉強法を参考にしながら、京大合格に特化したスタディサプリの活用法を紹介します。
★本ページはプロモーションが含まれています
スタディサプリで京大の対策はできるか
スタディサプリの学習だけで、京大に合格」できるのでしょうか?
- 文学部の偏差値
- 人文:67.5
- 教育科学:65.0~67.5
- 法学部:67.5
- 経済経営:67.5
- 理:65.0
- 工学部:62.5~65.0
- 農:62.5~65.0
- 医・人間健康科学:62.5~72.5
- 薬:65.0
- 総合人間:65.0~67.5
上のように京大の偏差値はどの学部も高く、京都大学の学部別センター試験の得点率は87~89%くらいが平均的ですので、目指すならセンター試験の得点は90点以上という高い数値になります。
難関国立大学のセンター試験の特徴としては、難しい問題よりは、単純そうな問題が多いのに、いかにひっかからずに正確に解く技術と限られた時間内で、確実に問題を解くテクニックが重要です。
試験当日に緊張する人は多いですが、いつもよりもスピードが遅くなり、あと1問解けたか解けなかったかで合否の結果が分かれてしまうこともありがちです。
つまり、能力をあげるのはもちろんだけど、それ以上に試験本番で自力を発揮するための精神力もかなり重要ですので、早めに取り組んで、試験慣れしておく準備もバッチリしておくのがポイントです。
実際に、スタディサプリのみで京大に合格した先輩方がたくさんいるので自信をもって取り組みましょう!
京大の合格実績

2018年度:京大合格者 168名
2018年の1年間でこんなにたくさんの人数がいます。スタディサプリでは、京大対策用の講座が豊富にそろっていますが、苦手な科目だけ選んで受講することもできるので無駄な出費をもかからずとても効率的です。
大手予備校と比較すると?
スタディサプリと大手予備校や塾を比較すると圧倒的に違うのが、費用です。スタディサプリにかかる費用は2種類だけで、学習だけでいいなら高校講座のベーシックのみでOKです。
- 年会費&初期費用などは一切なし
- 高校講座ベーシックコース:月額1980円
- 合格特訓コース:月額9800円
基本的には通年でこの2種類のコースになり、ほかに夏期講習と冬期講習があります。(夏期講座は1講座ずつもとれますが、まとめてとるなら全38講座23800円という安さです。
京大合格対策の専用講座や過去問

大学受験講座>志望校対策講座>京都大学対策専用の講座があります。
過去問を分析して選りすぐりの問題が入った実践力がつく講座なので、繰り返しチャレンジしてみることで力ができます。
- 京都大学 英語対策講座:10講
- 京都大学 数学IAIIBIII対策講座:12講
- 京都大学 現代文対策講座:10講
ほかに、センター試験対策講座もあるので、かなり充実しています。

スタディサプリ京大コースの使い方
スタディサプリの講義では「志望校対策講座」があり、そのなかで国公立大と私立大にわかれています。


京大専用の講座は全32講座があり、ほかに「センター試験対策」が5教科すべてあり、165講座ほどに上るので高校3年生になったら、もう始めておいていいでしょう。
スタディサプリの京大現代文


スタディサプリの京大対策講座の現代文は、柳生好之先生が担当しています。柳生先生は、ほかの最難関レベル大学のほとんどの現代文講座を担当しています。
もともと、大手予備校で授業をしていた先生で、「論理学」を用いた読解方法を教える指導方法が、かなり高く評価されています。
夏期講習や冬期講習も活用する
スタサプの夏期講習や冬期講習では、京大対策用の特別講座があり、スタディサプリの会員は1講座ずつ購入することができます。
テキストは1週間前までならダウンロードができるので、予習もできますので、苦手科目を選んで是非とも視聴して活用しましょう。録画もできるので、後から何度も見直せます。
京大対策向けの現代文は、柳生好之先生が講義してくれ、本番の試験で合格できるためのコツやポイントをわかりやすく解説してくれるので、現代文でいまひとつ実力が発揮できない人は是非克服してください。


スタディサプリだけで京大に合格した人の勉強法
スタディサプリは2018年の途中までは「受験サプリ」という名前でした。受験サプリが開始した当初から、評判も高く、京大合格者も毎年のように輩出しています。


部活や地元スポーツ活動に所属しての両立で現役で京大合格した人もいるし、塾にいかずにスタディサプリ(受験サプリ)だけで合格した人はすごく多くいて難関私大も含めたらすごい人数に上ります。
そこで、基本的にどんな勉強をしたらよいのか、スタディサプリで指導をしているコーチや京大合格したスタディサプリの先輩たちのアドバイスを参考にしてみましょう。
コーチや講師がすすめる勉強法
まずは、京都大学の試験の傾向を知っておきましょう。京大の入試の特徴を掴みましょう。
★国立大学は、受験に必要な科目数が多く、現状の得意科目・不得意科目を見極めて、自身の欠点を埋めていく必要があります。
★京都大学は、学部・学科ごとに科目の配点がそれぞれ違うので、志願する学部がどの教科に重点をおいているのかということも把握しておき、その上で、受験勉強の時間配分も行っていくといいでしょう。
合格者がやった勉強法
2018年にスタディサプリ(当時は受験サプリ)だけで京大に合格した人の勉強法です。
- 京都大学法学部
- 中学1年生から受験勉強スタート
★中高一貫校だったので中1のときに本格的に受験勉強を始めた。まず、英単語を覚えて基礎をしっかり固めるところからスタート。
★徐々にペースを上げていき高2のときに、お試し感覚でスタディサプリを取り入れた。
受験期間は1日何時間くらい勉強したか?
7~8時間
・平日は高校が15~16時に終わってから自習室で20時まで勉強。帰宅後は食事と入浴を済ませてから、夜中の1時まで勉強。
・休日は13~14時間は机に向かっていた。自分はお昼から調子が出るタイプなので、午前中は仮眠しなから午後に集中する方法をとった。
スタディサプリではどの講座が役に立ったか?
とにかく講義が面白くて見ていたら、気づけば日本史が一番の得意科目になっていた。
ほかに、英語のトップレベル読解動画もよく視聴した。前日にスタディサプリで復習してから授業を受けるとすんなり内容が理解できた。
スタディサプリを学習する上でのコツは?
スタディサプリは自分の好きなタイミングで勉強するのがコツ。スキマ時間でも基礎を固めるのにとても役立つ。
スタディサプリで京大合格した人の口コミ
・伊藤先生のセンター政経
・村山先生の世界史
・坂田先生の化学基礎
などがお世話になった講義です。特に伊藤先生の政経は非常に面白く、本番でも高得点を取れました。
この方は、水泳部の部活を続けながら京大に合格しました。しかも夏休みの終わりの8月後半まで部活があったということです。高校2年生から毎日続けてその頃に基礎はしっかり身についていたのが大きかったようです。
国立の二次試験にも対応できる高い難易度の教材があり、サプリを見ていなかったら解けない問題もあったと思うから本当によかった。
学校では基礎しか学ばないのでサプリがなかったら合格はできなかったと思う。視聴法はリビングで食事をしながら見たり、しっかり勉強したいときは部屋で勉強するなどテンションによって使い分けていました。
スタディサプリの使い方を気分に合わせて使うというのはいいですね。隙間時間が活用できるスタサプならではだけど、活用しまくるのがポイントです。
「合格特訓コース」を活用することで勉強の能率があがる
合格特訓コースとは、通常の高校講座のベーシックコースに追加できるコースで、内容は以下の3つのプランがついてきます。
- 志望校向けの学習プラン
- 担当コーチによるサポート
高校1年や2年生の早い時期より京大合格を意識して勉強している人は、既に勉強スケジュールが身についているので、不要と思われるかもしれませんが、講座でつまづいた部分をいつでも質問できたり、いろいろな相談にのってもらえるので追加して入っておくと心強いです。



京大に合格するにはスケジュールの管理が肝
スタディサプリの講座を活用して京大合格を目指すには、とにかく無駄な時間を過ごさずに勉強するスケジュール管理はかなりポイントになってきます。
- 高1・高2の間は「授業に遅れを取らない」「基礎がため」
- 定期テストの点数アップを目標にしていく
- 小手先のテクニックより毎日学ぶ癖をつける
- 部活などしてもいいので、その分、学校の授業に集中して効率をあげる
- 高2の終わりまでに:高1~高2で習う範囲の基礎・応用を学習
- 高3からは応用力つけて苦手問題は克服
以上を目安にしましょう。また、他にも京大に合格した先輩が言っているポイントがあります。
- 京大は難しい問題が多いわけでなく基礎を固めコツコツ取り組めば合格できる。(医学部医学科合格)
- 京大は英語に特徴があり、長文に慣れておくのがポイント。(薬学部合格)
- 配点の多い科目を重点的に勉強しそれ以外は最低限度の勉強で済ませた。(医学部合格)
最新2019年スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報【キャッシュバック】
スタディサプリは、「キャッシュバックキャンペーン」や「プレゼントキャンペーン」、「割引クーポン」などお得なキャンペーンが頻繁にされています。
スタディサプリにどうせ入会するなら安く入会したいですよね。
スタサプの最新のキャンペーン情報を掲載しますので、ぜひスタディサプリの入会の際にご利用ください。
まとめ
スタディサプリは基本的に自主的に勉強しないと全く意味はないので、塾や予備校とは全く違います。その分値段が安いともいえますが、ただでさえ忙しい高校生活は時間を有効活用していかに効率のいい勉強が進められるかがポイントです。
京大合格を目指すなら、塾や予備校に通っている往復時間の無駄を減らして、その分勉強の時間に費やすほうが効率的です。できれば高校2年生のうちからスタディサプリの講座を受講しておくのが余裕をもって京大を目指せる秘訣です。



>>自宅学習におすすめの勉強法|TOPへもどる